Osaka Electro-Communication University Faculty Information Database >加藤 常員

Department of Engineering Informatics

加藤 常員(かとう つねかず)KATO Tsunekazu 画像の説明

  • Department
    情報通信工学部 情報工学科 准教授
    大学院 工学研究科 情報工学専攻 准教授
  • Specialized field
    情報処理学
    人文情報学
    地理情報処理学
  • Research theme
    人文科学分野への情報処理技術の応用に関する研究
  • URL
  • Career
    • Educational background
      1982年 大阪電気通信大学工学部経営工学科 卒業
      1989年 岡山理科大学理学研究科システム科学専攻博士課程後期 修了
    • Work history
      1982-1984年 ミネベア株式会社勤務
      1984-1987年 岡山理科大学附属高等学校 非常勤講師
      1988-1990年 日本学術振興会 特別研究員
      1990-1997年 大阪電気通信大学短期大学部 講師
      1997-1998年 大阪電気通信大学短期大学部 助教授
      1998-2006年 大阪電気通信大学工学部2部 助教授
      2000年-現在 大阪電気通信大学大学院工学研究科 担当
      2002-2003年 独立行政法人国立博物館 京都国立博物館 客員研究員
      2006-2011年 大阪電気通信大学工学部1部 助教授
      2009-2013年 奈良大学大学院文学研究科 非常勤講師
      2008-2017年 京都大学地域研究総合情報センター 共同研究員
      2011年-現在 大阪電気通信大学情報通信工学部 准教授
  • Degree, etc.
    理学博士
  • Awards, etc.
  • Academic societies
    情報処理学会
    人文系データベース協議会
    HGIS研究会

加藤 常員(かとう つねかず)KATO Tsunekazu

  • Department
    情報通信工学部 情報工学科 准教授
    大学院 工学研究科 情報工学専攻 准教授
  • Department / Faculty Management
    大学院情報工学専攻研究小委員会委員
  • Activities within the university, such as committees, centers, and research institutes
    情報学研究施設 社会人文情報学研究系構成員
  • Collaboration activities with industry, government, and academia
  • External activities
    オープンキャンパスにて展示・体験「自由曲線を描いてみよう」の企画を実施
  • Other

加藤 常員(かとう つねかず)KATO Tsunekazu

  • Department
    情報通信工学部 情報工学科 准教授
    大学院 工学研究科 情報工学専攻 准教授
  • Undergraduate education (lectures)
    数値計算論
    コンピュータ応用演習
    情報管理
    情報数学1
    情報数学2
    Cプログラミング演習
    プレゼミナール
    特別ゼミナール1
    特別ゼミナール2
    卒業研究
  • Graduate education (lecture)
    知能情報処理特論
    情報工学演習1
    情報工学演習2
    情報工学演習3
    情報工学演習4
  • Teaching thesis
    • 卒業論文等の指導: 11名
    • 修士論文等の指導: 0名
    • 博士論文等の指導: 0名
  • その他
    リメディアル数学の教育方法の実践研修(FD研修)2015年2月から6月

Teaching portfolio

  • Posture for class
    基本に立ち返って,物事を理解する.
  • Self-evaluation of educational activities
    	
  • Training activities to improve classes
  • Active learning
  • Outline of main course subjects and achievement targets
     情報数学1,2:情報工学,コンピュータサイエンスの基礎となる離散数学を中心に述べる.集合論,数理論理,関係,写像,関数,代数系などの数学の基礎的な項目を詳述する.各項目の概念を理解することをめざし,理解を深めることで論理的発想の原点およびその展開,抽象的な構造の基本とその応用の基盤を養うことをめざす.
  • Level of achievement against specific goals
  • Responding to requests from students
     パワーポイント資料の配布の要望。

加藤 常員(かとう つねかず)KATO Tsunekazu

  • Department
    情報通信工学部 情報工学科 准教授
    大学院 工学研究科 情報工学専攻 准教授
  • Books etc:
  1. 加藤常員,川口洋:第11章 江戸時代における人口移動分析システムの試作,HGIS研究協議会編『歴史GISの地平 景観・環境・地域構造の復原に向けて』,pp.149-158,勉誠出版,2012.
  2. 加藤常員:第4章データベースの動向と未来,及川昭文 監修,小澤一雅 編集『講座 人文科学研究のための情報処理 第2巻 データベース編』,pp.128-144,尚学社,1998.
  • Academic papers, works, etc.
  1. 加藤常員:歴史的境界線の空間データの生成,情報処理学会論文誌,Vol.59,No.2,pp.341-350,2018.
  2. Tsunekazu Kato and Kazumasa:Distribution analysis based on GIS,GIS DEVELOPMENT,Vol.8 ISSUE 6, pp.22-25, 2005.
  3. 加藤常員、小澤一雅:集落遺跡間の文物移動流のモデル化に関する一考察,情報処理学会論文誌,Vol.40, No.3, pp.849-856, 1999.
  4. 加藤常員、小澤一雅:3次元地形データを用いた考古学的仮説の実験的検討,情報処理学会論文誌,Vol.40, No.3, pp.840-848, 1999.
  5. 加藤常員、小澤一雅:遺伝的アルゴリズムを用いた非階層的クラスタリング,情報処理学会論文誌,Vol.37, No.11, pp.1950-1959, 1996.
  6. 岡田勇二、加藤常員、小澤一雅:総合距離尺度によるクラスター分割(CLAIM法),情報処理学会論文誌,Vol.35, No.11, pp.2291-2299, 1994.
  7. 加藤常員、小林博昭、小澤一雅、今枝国之助:伝播負担関数による文化の伝播路の抽出,情報処理学会論文誌,Vol.29, No.4,pp.418-427,1988.
  8. 加藤常員、二木滉、小澤一雅:連想記憶モデルによる土器図形の復元シミュレーション,情報処理学会論文誌,Vol.27,No.12,pp.1238-1248,1986.
  • 研究紀要
  1. 加藤常員:ボロノイ分割を用いた歴史的地勢境界データの生成,大阪電気通信大学研究論集自然科学編,Vol.50,pp.53-62,2015.
  • Conference Activities & Talks
  1. 加藤常員:『旧高旧領取調帳』データベースの格納データについて,HGIS研究会,ppt 20 slides, 2017.
  2. 川口洋,加藤常員:牛痘種痘法の普及過程を復原する歴史GISの構築,日本人口学会関西支部大会,『人口学研究』,2016.
  3. 川口洋,加藤常員:歴史GISを用いた足柄縣における牛痘種痘法の普及過程の検証,情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2015論文集,Vol.2015,No.2,pp.85-90,2015.
  4. 加藤常員:河川位置情報にもとづく式内社名検索の試み‐地名検索手法の提案‐,HISG研究会,ppt 18 slides,2015.
  5. 加藤常員:歴史的境界線のデータ化、情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2013論文集、Vol.2013, No.4,pp.119-126,2014.
  6. 加藤常員:SIG CHと第7回技術予測調査、情報処理学会研究報告,Vol.2013-CH100,No.5,2013.
  7. 加藤常員:ボロノイ分割を用いた旧境界線のデータ化、情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2011論文集、Vol.2011, No.8,pp.177-184,2011.
  8. 加藤常員:江戸時代における人口移動分析システム構築に向けて, 情報処理学会研究報告, Vol.CH83, No.12, pp.175-188, 2010.
  9. 加藤常員:旧境界線の空間データ化の試み,情報処理学会研究報告,Vol.2009-CH82, pp.17-30, 2009.
  10. Hiroshi Kawaguchi and Tsunekazu Kato:An Historical GIS for Analyzing Migration through Marriage in 17th-19th century Japan,Proc. of 2008 Electronic Cultural Atlas Initiative Conference, CD-ROM (2008).
  11. Hiroshi Kawaguchi, Shigenobu Sugitoh and Tsunekazu Kato:Historical documents and data analysis system for historical demography in Japan during the 17th-19th centuries, Proc. of International Conference on Historical Demography in East Asia, CD-ROM (2008).
  12. Hiroshi Kawaguchi and Tsunekazu Kato:Data Analysis System for Historical Demography in Tokugawa Japan,
    Proc. of Historical Maps and GIS, pp. 23-29 (2007).
  • External funds, patents, copyrights, etc.
  1. 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、歴史学研究支援のためシミュレーション技法の開発 -種痘導入期の施療動向を事例に-、研究代表者、2016-(2019).
  2. 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(B)、19世紀の日本における感染症流行分析システムの構築、研究分担者、2016-(2019).
  3. 日本学術振興会科学研究費助成金、挑戦的萌芽研究、人文系データベース構築事例データベースとポータルサイトの構築、研究分担者、2014-2016.
  4. 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(B)、近代移行期における死亡構造分析システムの構築、研究分担者、2013-2015.
  5. 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、Histrical GISのための歴史的境界情報の実践的データ化に関する研究、研究代表者、2011-2014.
  6. 日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金、「19世紀における人口分布表示システム」の構築、研究分担者,2013.
  7. 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(B)、近代移行期の人口分布解析システムの構築、連携研究者、2009-2012.
  8. 帝塚山学園学術・教育研究助成金、特別研究費、HGISを用いた人口移動分析システムの構築、研究分担者、2009-2011.
  9. 日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金、GISを用いた「近世移行期の人口移動分析システム」の構築、研究分担者、2009-2010.
  10. 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(B)、前方後円墳のシステム型理解にもとづく古墳時代の情報学的復元、研究分担者、2007-2010.
  11. 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、考古学研究支援のための実践的シミュレーション技法に関する研究、研究代表者、2003-2006.
  12. 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、地理情報データベースを核とする考古学研究支援システムの実践的構築に関する研究、研究代表者、2000-2002.
  13. 文部省科学研究費補助金、重点領域研究 公募研究、古代遺物のデータベース化に関する研究、研究分担者、1995-1998.
  14. 文部省科学研究費補助金、重点領域研究 計画研究、人文科学とコンピュータ―デ ータベースー 、研究分担者、1995-1998.
  15. 文部省科学研究費補助金、研究成果公開促進費、弥生―奈良遺跡データベース、作成分担者、1995.
  16. 文部省科学研究費補助金、奨励研究(A)特別研究員、文化伝播におけるモデルの構成およびシミュレーションについての研究、研究代表者、1988-1990.
  • Activities in academic societies
  1. 人文系データベース協議会・第22回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」実行委員(2016)
  2. 人文系データベース協議会・第18回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」実行委員長(2012)
  3. 情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2011、プログラム委員(2011)
  4. 人文系データベース協議会・第17回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」実行委員(2011)
  5. 情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2010、プログラム委員(2010)
  6. 情報処理学会・論文誌シニア査読委員(2006-2010)
  7. 情報処理学会・平成11年度~平成14年度論文賞 委員(1999~2003)
  8. 情報処理学会・論文誌 編集委員(1999~2003)

加藤 常員(かとう つねかず)KATO Tsunekazu

  • Department
    情報通信工学部 情報工学科 准教授
    大学院 工学研究科 情報工学専攻 准教授
  • Contribution in the local community
  • Committee members, officers, etc. in public institutions
  • Organization management such as academic societies+人文系データベース協議会・副議長(2010~)
  1. 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会・運営委員(2013~2017)
  2. 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会・運営委員(2009~2011)
  3. 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会・運営委員(2003~2007)
  4. 情報処理学会・代表会員(2002~2004)
  5. 情報処理学会・フロンティア領域委員会 委員(2001~2003)
  6. 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会・主査(2001~2003)
  7. 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会・幹事(1999~2001)
  8. 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会・連絡委員(1993~1997)
  • Disaster relief activities in Japan and overseas

  • Other
  1. 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 専門調査員(2016~).
  2. 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター 科学技術専門家ネットワーク・専門調査員(2013~2016).
  3. 京都大学地域研究総合情報センター・共同研究員(2008~2017).
  4. 文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター 科学技術専門家ネットワーク・専門調査員(2001~2013).
  5. 独立行政法人国立博物館 京都国立博物館 客員研究員(2002-2003).

powered by Quick Homepage Maker 4.73
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS